お酒の神様
2009年 01月 07日
管理人は今京都に帰省中です。
昨日は京都の西にありますお酒の神様
大町三つの蔵元さんも昨年11月に若一王子神社様でお祭りがおこなわれました。

松尾橋を渡りますとすぐに松尾大社様の鳥居が見えてきます。

楼門をくぐりますと亀さんが守ってる水場があります。

境内の奥には「亀の井」という湧水が出ていて、裏山から湧き出る湧水はちょっとおどけた表情の亀の口に導かれています。古来、醸造の際に混ぜると酒が腐らないと言い伝えられる名水・亀の井です。
毎年11月には醸造の無事を祈願する祭りが行われ、全国の醸造に関わる人々が松尾様に参詣にやって来られるそうです。

本殿です。この日は前日が仕事始めの関係か、蔵元様関係の方々がたくさんお参りでした。

全国からの樽も奉納されています。

もう一社は、松尾橋を市街の方へ渡るとすぐにあります。

「梅宮大社」様です。こちらも松尾様と同じくらい古いそうです。
北安大國さんはこちらの神様もお祭りされてるんです。

昨年から屋根を修理されてますので、今年も仮本殿でお参りさせていただきました。

松尾様ほど大きくはないのですが、とっても厳かな境内に感じます。

こちらも水場の横には全国の蔵元様の樽が奉納されています。
今年も大町三つの蔵元さんが、安全で美味しいお酒ができますようにお参りさせていただきました。
by nomiaruki
| 2009-01-07 21:13