大町の青果店さん梅三昧!
2009年 06月 27日
大町街中には青果店さんが何軒かあります。
いよいよ大町も地物の野菜が出回るようになってきました。
そして信州でよく見かけます「ぶんご梅」も旬になってきたようです。管理人は関西ですので、和歌山の南紅梅しか知りません。大町に来て梅干しと言うより、「梅漬け」と言った甘いものがあるのには衝撃でした。
でもこちら大町ではお茶請けとしては当たり前の梅漬けなんです。
この梅は「ぶんご梅」という品種で、中の種を出して漬けられるので、「梅割り器」などと言う不思議なものも出回り出します。
駅の近くか「よしざわ青果店」さんです。店頭には「ぶんご梅」と書かれて置かれてるのがそうです。
「もっと大きなサイズもありますよ~」

見事なぶんご梅です。塩漬けにしてから砂糖や紫蘇で漬けこまれるようです。

「今日はこれで終わりだけど!」って和歌山の南紅梅も置かれてるようですが、やはり大町はぶんご梅だそうです。

このほか店頭では地元のアスパラガスや安曇野のキュウリを販売されています。
できるだけ地元でいいものを!をモットーに厳選されたお野菜や果物が豊富な「よしざわ青果店」さんです。

少し北へ行くと「ヤマトヤ」さんです。一般食料品や家庭用品なども置かれてる街中では便利なお店です。
こちらも店頭には沢山の梅が並んでいます。小梅もあるんです。

今日は今旬の「ハチク」も入荷していました。アク抜き不要の便利な竹の子です。

こちらご存知ですか?「ニワウメ」と言って、焼酎漬けにしたりします。そのままでは酸っぱいですね~

もう少し北へ行くと「金原青果店」さんです。
こちらは店内に入れられています。見事な梅が色々と並んでいます。

「白加賀」と言う梅の品種です。ぶんご梅とほとんど変わりありません。

こちら見事な南紅梅です。そろそろ大町の皆さんは梅漬けの季節に入られます。
もしかしたら呑みあるきの当日、どちらかでいただけるかもしれませんよ!
いよいよ大町も地物の野菜が出回るようになってきました。
そして信州でよく見かけます「ぶんご梅」も旬になってきたようです。管理人は関西ですので、和歌山の南紅梅しか知りません。大町に来て梅干しと言うより、「梅漬け」と言った甘いものがあるのには衝撃でした。
でもこちら大町ではお茶請けとしては当たり前の梅漬けなんです。
この梅は「ぶんご梅」という品種で、中の種を出して漬けられるので、「梅割り器」などと言う不思議なものも出回り出します。

駅の近くか「よしざわ青果店」さんです。店頭には「ぶんご梅」と書かれて置かれてるのがそうです。
「もっと大きなサイズもありますよ~」

見事なぶんご梅です。塩漬けにしてから砂糖や紫蘇で漬けこまれるようです。

「今日はこれで終わりだけど!」って和歌山の南紅梅も置かれてるようですが、やはり大町はぶんご梅だそうです。

このほか店頭では地元のアスパラガスや安曇野のキュウリを販売されています。
できるだけ地元でいいものを!をモットーに厳選されたお野菜や果物が豊富な「よしざわ青果店」さんです。

少し北へ行くと「ヤマトヤ」さんです。一般食料品や家庭用品なども置かれてる街中では便利なお店です。
こちらも店頭には沢山の梅が並んでいます。小梅もあるんです。

今日は今旬の「ハチク」も入荷していました。アク抜き不要の便利な竹の子です。

こちらご存知ですか?「ニワウメ」と言って、焼酎漬けにしたりします。そのままでは酸っぱいですね~

もう少し北へ行くと「金原青果店」さんです。
こちらは店内に入れられています。見事な梅が色々と並んでいます。

「白加賀」と言う梅の品種です。ぶんご梅とほとんど変わりありません。

こちら見事な南紅梅です。そろそろ大町の皆さんは梅漬けの季節に入られます。
もしかしたら呑みあるきの当日、どちらかでいただけるかもしれませんよ!
by nomiaruki
| 2009-06-27 18:01