前日の町の様子
2009年 09月 11日

すごいでしょう!青竹から水が出てるんです。
御協力店さんでもあり、今年から「北安曇小売酒販組合」のパイプ役を引きうけて下さってる「一木宮坂商店」さんです。大町は明日明後日が竈神社のお祭りなので、佐久鯉を捌かれる様子を見させていただくために来たのですが、先にこの仕掛けに驚いちゃいました。
呑みあるき当日は水道の蛇口があるので「やわらぎ水」として御案内しているのですが、一木さんの御主人さんがこんなに楽しい事を考えて下さいました。
「超~感激です!」そして画像には出せないのですが、とっても面白いところからススキが生えてるんです。
是非是非見に来て下さいね。大爆笑ですから・・・

お店の店頭も、このようにディスプレイされると、とっても雰囲気が変わりますね。写真で見ると本当によくわかるものです。

今日メインの佐久鯉はきちんと水槽に泳いでいます。日焼けしないようにってヒバの葉っぱがかけられていましたが、魚も日焼けするのでしょうか(笑)
信州の人はお祭りには鯉だそうです。スーパーにも出ていますよ。

水槽は三段にされ、凄い迫力です。

「さぁ~お願いします!」
一木さんの御主人さんは、いつも店頭でお魚を捌かれる時には、この帽子をかぶられます。これって魚の競りに行く時の帽子ですよね(笑)

「まな板の鯉」とはこのことで、大きな佐久鯉も一木さんの手に渡るとアッと言う間です。

また近くの「大谷書店」さんでは「象鼻杯」の準備万端のようです。
ハスの葉っぱは「最上屋」さんからご用意されたようです。ご近所のお店の連携も素晴らしいですね!

大谷書店さんでは「大町民話かるた」も販売されています。
こちらもわかりやすく手作りのご案内を作っていただきました。

また新しい御協力店さん「居酒屋 灯り」さんも頑張っていただいてます。
地場産の食材を使われる緑提灯のお店です。

女将さんは「うどぶき」をお料理され、お客様にサービスしていただけるそうです。(お食事時利き猪口提示して下さい)

同じく「蕎麦処 美寿々」さんでも、蕎麦粉のうす焼きをサービスしていただけます(お食事時利き猪口を提示して下さい)

美寿々さんでオススメはお蕎麦もですが、向かいの「小林鶏肉店」さんの信濃地鶏を使われたお料理の数々です。唐揚げはとってもジューシー!

大町の水の美味しさを強調するかのようなチャーシューメンも注目です。
今日は商店主さん方が、ご自分のお店に一生懸命に取り組んでいただいてる事に大変感激しました。
管理人は皆様と接していて感じるのですが、呑みあるきが起爆剤になって皆様のお店に元気を出していただけることが最大の喜びです。そしてこのイベントは毎年開催出来るよう頑張りますね!
呑みあるきは今後も続けると思いますが、
by nomiaruki
| 2009-09-11 19:10
| 呑みあるきの見どころ