「大町あめ市」に向けて・・・
2010年 02月 08日

先週末は凄い雪でしたが、お陽様が出ると「春だな~!」って思います。
こんな素晴らしい北アルプスを見せてくれるかと思うと、また雪が降ったり、雨が降ったり、季節感一杯の大町です。
いよいよ11日の「大町あめ市」に向けて、お菓子屋さんでは飴の販売を始められています。
このあいだは「柴田製菓舗」さんを御紹介しましたが、他の御協力店さんも店頭に並べ始められています。

「藤長菓子店」さんでは、店頭で試食販売をされています。

赤いポスターと、黄色いPOPがとっても春らしくていいですね!

店頭には色々な飴が並んでいます。


「引き飴」と「福あめ」です。

引き飴の食感がたまりませんね~~~!
ポリポリと言うよりもっと軽い感じでとっても美味しいです。
呑みあるきの時には「餡ドーナツ」が2時間ほどで完売だった藤長菓子店さんです。

JR信濃大町駅から近い「立田屋マル喜菓子店」さんです。


御主人さん自ら手作りの「あわ飴」と「豆板」です。

あめ市当日にはこちらのお饅頭を店頭で蒸かしていただけるんです。

アツアツフカフカの「福まんじゅう」です。

黒糖の香りがしてたまりませんよ~~~

「村田屋製菓舗」さんもJR信濃大町駅からすぐ近く、中部電力さんの角をまがったところです。


こちらも御主人さん手作りの「あわ飴」と「豆板」と「福飴」です。
福飴はとってもきれいな淡い色です。

村田屋製菓舗さんと言えば「バタどら」ですよね!
管理人はとっても食いしん坊なので、ちょっと食べ方のご提案です。
もちろん御主人さんには内緒(笑)

温めたトースターで表面をいっきに焼いてみました。
もうビックリの味わいです(*^^)v
御主人さんがバタどらの皮をこだわってられるからこそ楽しめるのでしょう。
カリカリとしながらも、皮の香ばしさや味わいがより深く感じ、バターのとけ具合いが何ともいえず、寒い時期のバタどらの食べ方とでも言いましょうか・・・

もう一つ「あずみの月」は逆に冷蔵庫で冷やして暖かな炬燵に入って楽しんでみました。
皮が蒸してあるので、冷やすことで中のバターのひんやり感が絶妙です。中の緑豆がまた最高!
いや~、大町って本当に何を食べても美味しいところですね。
あめ市当日は食べ歩きをされるのもいいかもしれませんね。もちろん管理人も「食べ歩き」マス。
by nomiaruki
| 2010-02-08 22:45