ご挨拶状お配りしています!
2010年 04月 02日

本年度も「北アルプス三蔵呑みあるき」を開催するにつきまして、実行委員会より御協力店様と、大町市内各商店街様へご挨拶状を配布させていただいてます。既存のご協力店さんへは、実行委員が直接お配りさせていただいてます。
平成20年より開催しております「北アルプス三蔵呑みあるき」は、本年9月11日(土)に第三回目を迎えます。
この種のイベントについては素人である私たちが集まって立ち上げたイベントではございましたが、多くの皆様のご協力をいただき、町全体が「おもてなし」という雰囲気の中で、大勢のお客様にお楽しみいただいてまいりました。
そしてありがたい事に「また参加したい!」というお言葉等たくさんのはげましを、お電話、メール、あるいはFAXにて頂戴しています。
また昨年は、東日本旅客鉄道様のご理解とご協力をいただき、イベント交通手段のひとつとして、臨時列車「ほろ酔い号」も走らせることができました。
当初の企画では、文字通り「お酒の呑みあるき」を主眼にしておりましたが、第二回の昨年からは、別添のチラシのありますように、「お酒の周辺も楽しもう」「お酒と無関係のことも楽しもう」というコンセプトも付け加えて計画を立案。ご家族そろって、あるいは、お酒をのまれない方も含めて楽しんでいただける呑みあるきの会をめざして、本年も準備を始めたいことろでございます。
実行委員会としては、先にも記しましたとおり、「町全体」での「おもてなし」の雰囲気を盛り上げたいと思っておりますので、下記のようなことについてご協力をいただけるお店を募りたいと思います。
「ご協力・・・」と申しますと、少し大げさかもしれませんが・・・。
当日は竈神社の例大祭の日でもあり、恒例の花火も行われます。大勢のお客様が出て来られると思いますので、お祭り日の夕刻、お店の方もお客様もみんなでそろって楽しもう・・・という気持ちでいていただければと存じます。
下記に記したすべてについてということではなく、できることのみで結構です。
ご協力をいただける場合には、別紙の用紙に、お店の名前(ご協力いただける内容が、前もってお客様にお示しできる場合はその内容)を記して下さい。
なお、「呑みあるき」の時間が、午後7時までですので、ご協力いただけるお店も、午後7時まではお店を開けておいていただきたく存じます。
またご協力いただけないお店におかれましても「町全体」という趣旨をお酌み取いただき、午後7時まで開店していただければ大変ありがたいです。
何卒よろしくお願い致します。
①「第三回 北アルプす三蔵呑みあるき」ポスターの掲示
・・・ポスターについてのお問い合わせがお客様からあった場合、呑みあるきの内容について簡単にご説明をしていただき、詳細については実行委員会に問い合わせしていただけるようにお知らせいただければと存じます。
「第三回 北アルプス三蔵呑みあるき」の「ぐい飲み」を掲示されたお客様へのできる範囲のサービス(呑みあるきに参加される方には、オリジナルのぐい飲みをご購入いただいております。これが一種のパスポート代わりとなるわけですが、来店されたお客様からこのぐい飲みを提示された場合、料飲店さんでしたら小鉢一皿等のサービスなど。小売店さんでしたら、少しおまけしていただくなど、それぞれのお店で「できる範囲」で結構ですので、サービスしていただければと存じます。
なお、サービスをしていただけるお店につきましては、当日配布のマップや、ホームページ、ブログにて参加者の方にご案内いたしますので、別紙の用紙にご記入下さい。
(別紙が手に入らない場合は、実行委員会までお申し出下さいませ。TEL 090-4623-2584
*なお、皆様からご協力をいただくにあたり、実行委員会といたしましては精一杯の対応をしてゆく所存ですが、至らぬ点がございました場合には、何卒ご容赦を賜りたく存じます。
実行委員長 北安大國・伊藤敬一郎
by nomiaruki
| 2010-04-02 22:01