工夫のある(大谷書店)
2008年 05月 29日
今日も大町本通りのご協力のお店にお邪魔していました。
この取材をさせていただき、管理人としましてはとっても嬉し事がいっぱいあります。
私は県外者ですが大町がとっても好きです。でもよく「大町はダメせ~!」なんて言葉を聞きます。でもこうやって皆様のお店やお宅にお邪魔していてお話させていただくと、皆様大町の事一生懸命考えてられます。「何かしなくては・・・」って思ってられたのは皆様同じでした。とっても嬉しいです。そして今日お邪魔しました何軒かのお店も、個々に色々お考え下さって、私も正直驚きました。



九日町の本屋さん「大谷書店」さんです。お店の方が店頭の装飾をされていました。


可愛らしい盆栽は御主人のご趣味、季節によって色々考えて装飾されるのがお好きとお話されていました。駅から歩いて来られたらこのウインドウは目立つと思います。

大町の民話のかるたも販売されています。(大町には民話がいっぱいあるんです)

こちら大町の若一王子神社の夏祭りの時のものだそうです。これを独自に装飾に使われています。呑みあるき当日も横のガレージで何か考えて下さってます。また決まりましたら掲載させていただきますね!
この取材をさせていただき、管理人としましてはとっても嬉し事がいっぱいあります。
私は県外者ですが大町がとっても好きです。でもよく「大町はダメせ~!」なんて言葉を聞きます。でもこうやって皆様のお店やお宅にお邪魔していてお話させていただくと、皆様大町の事一生懸命考えてられます。「何かしなくては・・・」って思ってられたのは皆様同じでした。とっても嬉しいです。そして今日お邪魔しました何軒かのお店も、個々に色々お考え下さって、私も正直驚きました。



九日町の本屋さん「大谷書店」さんです。お店の方が店頭の装飾をされていました。


可愛らしい盆栽は御主人のご趣味、季節によって色々考えて装飾されるのがお好きとお話されていました。駅から歩いて来られたらこのウインドウは目立つと思います。

大町の民話のかるたも販売されています。(大町には民話がいっぱいあるんです)

こちら大町の若一王子神社の夏祭りの時のものだそうです。これを独自に装飾に使われています。呑みあるき当日も横のガレージで何か考えて下さってます。また決まりましたら掲載させていただきますね!
by nomiaruki
| 2008-05-29 22:06